色とりどりのふせんを使って あら不思議
「ママだって
やりたいことやっていいんだ」
って小さな一歩を踏みだせる
頭も心も散らかりがちなママのための
ふせんde思考整理ワークショップ
ご案内いたします
本は積読、インスタは保存ボタン、いつかやろうと思っているだけでその一歩が踏み出せない人
暇さえあれば SNS チェックしちゃう人
ふせん術、手帳術を学んでも 3 日坊主で終わる人
ふせんに書くことの効果がわかる
夜中にコンビニアイス食べる自分を許せる
ママだってやりたい事やっていいんだ!って思える
「ママ」は大事な役割なんだと自信が持てる
パパが仕事の愚痴を言っても冷静に聴ける
<今日の気づきトップ3>
①やりたくない事に立ち向かうってやっぱ大事(見て見ぬふりしちゃってる)②自分はタスク出しを細かくするのが得意
③今まで頭の中の整理を頭の中で勝手にやっていたことと苦手な人が多いコト
<学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション>
ゆだねる欄に来たところを人に頼むために連絡をする
<その他ご感想>
今回タスク出しを自分が自然にやっていることに気付いたことと、何と言ってもそれが苦手な人が多いこと、そしてそんな人のためには どうしたらいい?どういう風にアプローチすればいい?の学びになりました。
とはいえ、自分のことは棚に上げてやっぱり日々過ごしてしまってる、自分に喝を入れるためにもこの講座に参加できてよかったです!!素敵な講座をありがとうございました。
意識しないと情報は全て同じレベルで扱いがちといわれて確かに…溢れすぎている情報だからこそ取捨選択をするチカラを身に付けることは大事と気付き、それを発信で伝えていかないとこれだけできない人がいることにちょっと驚いた💦ふと、ちえさんとこの層の拾い上げをできそうな気もしてきました☺
<今日の気づきトップ3>
①脳内整理で付箋を使ったことがあったけど、日常の行動を整理するものとしてこんなやり方で活動できるとは思わなかった
②自分の苦手な部分が明確になってよかった
③すぐやってみようと思えるワークが盛りだくさんで楽しい講座だった!!!
<学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション>
一番仕事で立ち止まっている作業を付箋で整理する→行動を楽に、スムーズに変える
<その他ご感想>
ちえさんの説明と誘導がとてもわかりやすくてやりやすかったです。あまり解説を聴かないうちに頭にたまっていることを吐き出すことができたので、本来の自分の思考(整理の仕方も含めて)がわかったと思いました。自分のいいところも悪いところもよく見えたと思います。誰かに頼れるということも見落としがちなので、全体もゆるりと見渡すくせづけにもなりそうです。今日から取り入れていきます。ありがとうございました!
<今日の気づきトップ3>
時間の考え方?5分レベルで考えるってことで、長くても15分から30分で考えていくという思考が目から鱗でした!
<学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション>
登壇した際のアンケートを30分で作る。
<その他ご感想>
重く考えているから行動できてない!身に沁みました〜♡ありがとうございました!
<今日の気づきトップ3>
①細分化することで人に協力を得られたり、ゆだねやすくなる
②目標に向かうために必要な事をふせんで見える化することで、実現しやすくなる
③子どもたちにも、ふせんでの日々のやりくり術を応用として使える!
<学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション>
今ごちゃついてるタスク管理や思考の整理をまずはふせんで整える
<その他ご感想>
漠然と、なんとなく、頭の中でやりくりしていたことが多かったので、今回教えてもらった方法で色々整う希望が見えました!グループで一緒にやれる事で気づきも倍になり楽しかったです!最後のレッスンで、目標に向けてふせんを置いていく作業は、自分の日々の思考の癖みたいなものに気付けた瞬間にもなったので、すごく貴重な体験をしました!新しいことを取り入れるってなかなかスムーズにはいかないことだけど、無理のないところからチャレンジしてみようと思います!
<今日の気づきトップ3>
①大きいタスクは、細分化することで取り組みやすくなるし、手放すこともできる!
②整理とは、捨てること!
③ふせんが優秀すぎる!こんなに多用したの初めて♡
<学びを踏まえて24時間以内にとりたいファーストアクション>
今日、明日でやるべきこと、やりたいことを全部書き出して取り組むことから順に並び替えてみる。
<その他ご感想>
どのワークもとても楽しかったです。本当に全てが漠然としたまま何となくやってきたので、今日学んだことを実践し続けたら、やるべきこと、やりたいことを叶えるスピードが早くなりそうだな、とワクワクしています♪ノートへの書き出しは苦手でしたが、ふせんならできそう!と思えてるのも嬉しいし、早速やっていきたいと思います!
①簡単な課題から、本質的な課題にたどり着いた(料理をするという1番簡単なことを実現するには、日常生活を改善する必要に気付きました!)
②思考が整理されると、頭の余白ができて、気持ちにゆとりができる気がする。
③ふせんを動かせる利点をいかして、業務での計画を立ててみたい!
①みんなと一緒にやると進む
②部屋掃除は時間もお金もかからない娯楽
③1日にできることは無限じゃない
①タスク整理が簡単
②気軽に気楽にできる
③どんどん使おうと思った
①やらなきゃいけない事で頭の中ごちゃごちゃしてると思ってたけど、意外とやらなきゃいけないと思ってる事は少なかった
②頭の中を出して分別したり深堀したり分解したり、まさに整理!外に出すだけでも気持ちが良い
③自分の思い込みに気づけた
①まとまった時間をつくれば、考えられるんだな。
②壁を階段にしよう。
③家族と考えを共有できているか?
①人と話すと考えが形になりやすい
②書くと視覚化されてるイメージになる
③自分の中にいろいろなやりたい事が眠ってる
①ゆだねてもいいことがあった
②目標がわかった
③早急にしたいこともわかった
①初めての内容のワークショップでした!
②気づかなかったこといっぱい!
③楽しい初体験!
①ふせんで、優先順位が本当に明確になった
②なにもかもやらなくちゃって思いすぎ
③江戸時代の一生の情報力が今の1日に相当が納得
①付箋にかく内容が大きすぎたので、1つ1つのタスクを細かく書き出さないといけないことが分かりました
②ゴールを決めて、それに向かって行動を起こしていくことの視覚化ができるのがいいと思いました
③人とシェアする事、話すことで自分の思考や気持ちが明らかになるなと改めて感じました
①好きなこと&心地いいことはやっている。逆に好きなことをやっていない時ってあるのかな?
②見通しを持って何かに取り組む、何をいつまでにやるかの整理をするのは仕事で身に付いたものかなと。
③今は育休中だけれどフリーランス的な感じでもあるので、色々な人と一緒に何かをしている。でもその人も誰でもいいわけではなく、そこに未知と冒険という自分の可能性を広げてくれそうな人とやっているのかもなと思った。
①見える化して細分化
②分類で優先順位の明確化
③目標達成は順番が重要
①具体的に考えることが苦手
②付箋を使いこなせると考えがまとまりやすそう
③行動を起こしやすくなりそう